
東急電鉄について
ABOUT
TOKYU RAILWAYS
3分でわかる東急電鉄

KEYWORD
110.7 Km
支えているのは、
“日本一住みたい沿線”の
人々の暮らし
東急線沿線は、日本有数の人口と消費が集中するエリアに展開しております。
東京圏全体の15%の人口をカバーし、人口密度は1都3県平均の約4倍になります。

KEYWORD
私鉄 No.1
年間約10億人
1日あたり約300万人を輸送
輸送人員数、そして営業キロ当たりの売上高で私鉄トップクラスを誇ります。
高い収益性を確保することで、“人財”への投資も可能になり、お客様への、安全・安心、手厚く、質の高いサービスを提供することができています。
また、社員の働く環境や育成制度、福利厚生制度を充実させることができています。
鉄軌道事業における輸送人員の推移

KEYWORD
多彩な事業
グループの総力をあげた
事業展開。
将来に向けた成長の中核を担う
東急グループでは各事業分野で、時代の変化や多様化するお客さまのニーズに的確に対応し、将来に向けて持続的に成長していくために、魅力あるライフスタイルの提案や新たなサービスの創出に取り組んでおり、200社を超す東急グループの総力をあげて事業展開を図っています。その中核を担っているのが、基盤事業となる東急電鉄です。

交通事業
-
鉄軌道
東急電鉄を中心に、伊豆急行、上田電鉄の3社が鉄道事業を展開
-
バス
東急線沿線エリアを中心に、路線バス等を展開
-
その他
仙台空港の運営に加え、鉄道車両関連・電設工事等を展開
-
不動産事業
・販売
・賃貸
・管理 -
生活サービス事業
・リテール
・ICT・メディア -
ホテル・
リゾート事業・ホテル
・ゴルフ場
KEYWORD
設備投資
について「移動」の価値を追求する
企業への進化
鉄道インフラの適切な維持更新や各種自然災害対策などの安全・ 安心な鉄道の追求に資する設備投資、デジタル技術を活用した運営高度化、環境・社会課題解決のための事業継続計画の強靭化などを進めています。
「安全で安心な移動の持続的な提供」に資する主な投資
-
田園都市線地下区間駅リニューアル工事
-
田園都市線地下区間駅
リニューアル工事 -
「新たな移動の創出」に資する
主な投資 -
「移動に伴う地球環境課題の解決」に資する主な投資
KEYWORD
DNA
創業から100年にわたり、
先進的な取り組みに挑戦
新しい技術やサービスを積極的に取り入れるのも、創業以来受け継いできた東急電鉄のDNAです。例えば他社との直通運転もいち早く始め、これまでに数多くの路線との相互乗り入れを実現しました。また、全駅のホームドア設置や「木になるリニューアル」プロジェクトなど、お客さまのご要望に応える取り組みも実施しています。
-
全駅にホームドア設置
-
木になるリニューアル
KEYWORD
新線開業
「東急新横浜線」が
2023年開業。
「新空港線」は
2030年代開業予定
東急電鉄はご利用いただくお客さまの利便性向上を図って新線開業を進めています。
新空港線は東急多摩川線を矢口渡駅付近から蒲田駅まで地下化するとともに、蒲田駅と京浜急行電鉄本線・空港線京急蒲田駅付近までの区間に新設される連絡線(新空港線)を活用し、東急多摩川線と新空港線の直通運転を実施しようとするものです。
-
新横浜線の新横浜駅
-
新空港線
KEYWORD
サステナブル
経営
再エネ100%運行などによって、
持続可能な社会の実現に貢献
再生可能エネルギー由来の電力100%での運行を継続するなど引き続き、脱炭素・循環型社会に向けた責務を果たすとともに、鉄道の持つ3つの事業特性(「大規模輸送」「大口需要家」「大規模設備」)を活用した新たな価値創造・貢献などにより環境・社会課題の解決を目指します。
-
再生可能エネルギーで運行
-
SOCIAL WOOD PROJECT
数字で見る
東急電鉄
-
設立
1922 年 -
従業員の平均年齢
42 歳 7 か月(2024年3月31日現在)
-
平均勤続年数
19 年 10 か月(2024年3月31日現在)
-
月平均残業時間
23.8 時間(2023年度)
-
平均年休消化日数
17.6 日(2023年度付与分)
-
平均年休取得率
89 %(2023年度付与分)
-
平均育児休暇取得率
男性 93.0 %女性 100.0 %(2023年度)
-
平均育児休暇取得日数
男性 76.1 日女性 390.4 日(2023年度)