TOKYU RAILWAYS

Fv画像

INTERVIEW

運輸

運転士

RAILWAY to

子どもたちの笑顔

小谷野 亜美

2017年入社
埼玉県出身

安全・安定輸送の最前線で、
お客さまの人生を支える

現在は大井町線の運転士をしています。私の所属する部署は大井町線と田園都市線の一部を担当しており、1日にご利用いただくお客さまは40万人を超えます。安全を最優先に、定刻どおりに目的地までお客さまをお届けできるように運転業務を行っています。
自動車でも天候によってブレーキの効き具合が異なりますが、それは電車でも同様です。雨天時や降雪時には、経験から得た感覚を頼りに運転を調整する必要があります。

お客さまに快適な乗り心地を提供し、駅では正確な位置に電車を停車させられるように、運転技術を磨き続けています。先輩方からお話を聞くと新しい発見もあり、運転士の仕事の奥深さをいつも感じます。
たくさんの子どもたちが笑顔で、運転中の私に向かって手を振ってくれるのが嬉しいですね。「女性の乗務員さんは珍しいですね。一緒に写真を撮ってください!」とお子さんとそのお母さんに声をかけられたこともあります。

インタビューイメージ

せっかく鉄道会社に
入社したのだから、
運転士になりたいと思った

最初の配属は武蔵小杉駅で、次に車掌を務め、その後に社内試験に合格し、入社当時から目指していた運転士へとステップアップしました。見習い期間の乗務訓練では、緊張からかまだ視野が狭く、目の前の一点に集中してしまうあまり、電車を定められた位置に停止できないことも……。しかし、国家資格の動力車操縦者運転免許を取得し、運転士として独り立ちするころには心の余裕も生まれ、安定した運転ができるようになりました。

乗車しているお客さま数や車両の特性に応じた運転もできるようになり、日々成長を実感しています。
また、乗務訓練以外にも、車両の機器点検やトラブル対応について学ぶ構内訓練というものがありました。この訓練では定められた時間内に対応を行う必要があり、私はなかなか上手くできず苦労しましたが、上司や先輩からサポートいただきながら努力したことで無事に最後の試験に合格。このときが人生で最も達成感がありましたね。

インタビューイメージ

女性も働きやすい会社。
キャリアアップに
性別は関係ない

電車の運転はひとりで行いますが、例えば具合を悪くされたお客さまがいる際には、車掌や駅係員、運輸司令所と連携しながら対応に当たります。緊急時の対応などに重要となるのが、日頃からのコミュニケーション。東急電鉄では気さくに会話してくれる上司や先輩が多いため、十分なコミュニケーションを図りやすい環境だと思います。
鉄道業界では女性が働きづらいと感じている方もいるかもしれませんが、少なくとも東急電鉄ではまったくそんなことはありません。

仕事やキャリアアップと育児を両立する支援や、女性だけの特別休暇もあるので、とても働きやすい環境が整っています。男女関係なく育児休暇も取りやすく、多様な休暇制度も用意されているので、私生活も充実させることができます。
また、男女関係なくキャリアアップも可能です。私自身も、運転士を指導する指導運転士、電車の運行管理を担う運輸司令所の所員、監督者である助役、そして現業長(駅長・乗務区長)へキャリアアップしていきたいと思っています。

1日の流れONE DAY SCHEDULE

  • 08:20

    始業・準備・気象情報確認

  • 08:40

    乗務点呼

  • 09:00

    乗務開始

  • 11:30

    お昼休憩

  • 12:30

    乗務開始

  • 16:30

    乗務終了

  • 17:00

    退社点呼・終業

メッセージMESSAGE

私は人と接する業務ができ、離職率が低いことに魅力を感じて東急電鉄に入社しました。鉄道業界では今、女性の活躍もどんどん増えています。男性はもちろん、女性の方も一緒に東急電鉄で働きましょう!

休日の過ごし方OFFDAY

ショッピングや食べ歩きをしたり、大好きなテーマパークに行ったりしています。運転士は平日休みもあり、どこに出かけても空いています。ショッピングや食事もゆっくりできますし、充実した休日を過ごせます。

RECRUITING SITE

TOKYU RAILWAYS RECRUITING SITE