
INTERVIEW
土木・建築
建築担当
RAILWAY to
長門 柚里香
2022年入社
東京都出身
高架下を有効活用。
リノベーションで
新たな街づくりを担う
私は工事の管理業務に携わっており、現在は学芸大学駅近くの高架下建物のリノベーションプロジェクトや多摩川駅のトイレのリニューアルを担当しています。
高架下建物のプロジェクトでは約1kmにもわたって建物に耐震補強を施し、「まちの縁側」をコンセプトに新しい店舗やオフィスへリノベーションする予定です。定められた工期や予算のなかで、利便性やデザイン性に優れた建物へと生まれ変わらせるのが私の役目です。
また、トイレのリニューアル工事では、単に新しくするだけでなく、“機能分散”の考えにもとづいて、よりお客さまにとって使いやすいものへと更新します。
自分の成長を最も感じるのは、上司に指示をもらわなくてもいろいろ判断できるようになったこと。以前は上司や先輩に頼ってばかりでしたが、最近では自分の経験や知識をもとに判断し、仕事を進められています。判断を誤るなどの失敗があったときにも、「次に活かそう!」とすぐに気持ちを切り替えられるようになったのも大きな変化です。

「木になるリニューアル」
プロジェクトなど、
東急電鉄の取り組みに
魅力を感じた
東急電鉄に入社するきっかけとなったのは、「木になるリニューアル」プロジェクトです。戸越銀座駅や旗の台駅を木材によって改修したことでホームが落ち着く空間となり、街の風景に溶け込む駅舎になったこのプロジェクトを、とても魅力的だと思いました。
また、全駅にホームドア、ホーム柵を設置して安全性を高めるなど、他社に先駆けてさまざまな取り組みを行っていることを知り、東急電鉄に就職して先進的なプロジェクトに携わりたいと感じました。
入社して実感しているのは、整った制度を活かして男女問わず育児休業をしっかり取ったり、育児休業後も子育てをしながら働いたり、仕事と家庭を両立している先輩方が多くいらっしゃることです。さまざまな制度が充実しており、安心して働けるのも東急電鉄の大きな魅力です。

入社後すぐに計画に携わった
リノベーション工事を担当
入社後の配属先では工事の設計や計画を担当しており、そこで学芸大学駅近くの高架下建物のリノベーション計画に携わっていました。管理業務に変わった今、自分で計画した工事が実際に形になっていくのを、目の当たりしています。
リノベーションを終えた建物を見ると大きな達成感があります。工事にはさまざまな調整などが必要で、もちろん大変なこともありますが、建物の完成を見る喜びが仕事に取り組む大きなモチベーションになっています。
私が竣工させた工事はまだ少ないのですが、完成した建物や設備をお客さまが利用されているのを見ると、「次もがんばろう!」という気持ちになります。
今後も数多くの工事に携わって経験を積み、「木になるリニューアル」プロジェクトのような取り組みにも関わっていきたいですね。そのためにも、修繕工事や設備関係の保守も担当するなど、さまざまな業務に積極的にチャレンジし、幅広い知識を学びながら成長したいと思っています。
1日の流れONE DAY SCHEDULE
-
09:30
始業・メール確認
-
10:00
担当者と打合せ
-
11:00
打ち合わせ準備など
-
12:00
お昼休憩
-
13:00
工事に関する定例会議
-
15:00
工事現場を確認
-
16:30
事務所に戻って資料作成・メール確認など
-
18:30
終業
休日の過ごし方OFFDAY
友人といろいろなところに遊びに行ってリフレッシュするのが好きです。なにも予定がない日は資格の勉強をしたり、趣味のゲームを楽しんだりしています。休日を充実させることで仕事もがんばれます!