TOKYU RAILWAYS

Fv画像

INTERVIEW

電気

弱電担当

RAILWAY to

鉄道サービスの進化

佐久間 貴寛

2022年入社
神奈川県出身

通信設備などの保守を担当し、
安定運行や
サービス向上に貢献

通信設備、電灯設備、ホームドア。これらのメンテナンスや故障対応、国土交通省から定められた法定検査などを行うのが、私の主な業務です。通信設備にはさまざまなものがありますが、駅のホームにある非常停止ボタンや、お客さまの車両への乗り降り状況をカメラ映像で確認できるITV装置が代表的なものとして挙げられます。
通信設備は、鉄道関連の設備のなかでは、気温の変化などによって不具合が生じやすいと言えます。

仕組みが非常に複雑であるため、機器やシステムについて深く理解していないとメンテナンスを担うことができません。新人時代は先輩方に指導いただきながら経験を積み、設備の構造などについての理解を深めました。
多くの現場を経験し、充実した研修も活用することで、今では自分で判断して幅広い業務やトラブルに対応できるようになりました。後輩への指導も行っており、自分の成長を感じています。

インタビューイメージ

経験を活かした迅速な対応で
早期復旧を可能に

お客さまに安心して電車をご利用いただくためには、設備トラブルが発生した際にいかに迅速に対応できるかが重要です。例えば、先日もある駅のホームドアが開かなくなるというトラブルがありました。その際もすぐに現場へ駆けつけ、ホームドアの非常扉が少し開いていたことが原因であるのを突き止め、早朝には復旧できました。

トラブルへの救急対応は緊張するものですが、自分の知識や経験をもとに速やかに解決できると達成感があります。
迅速に対応し、関係部署から「ありがとう」という感謝の言葉をかけてもらったときは自分の貢献を実感できて、とても嬉しいですね。設備の保守を担う自分たちが、電車の運行に欠かせない存在であるとも感じられます。

インタビューイメージ

多様な経験を積むとともに、
先進技術の導入にも
携わりたい

学生時代に学んだ電気の知識を活かして社会に貢献したいと考え、私は鉄道会社を志望しました。そして、東急電鉄の安全対策に力を入れている姿勢を知り、魅力を感じるようになったのです。「住みたい街ランキング」で常に上位に位置する街を沿線に抱える東急電鉄での仕事は、大変やりがいのあるものになるだろうとも思いました。
私は幅広い経験を積んで成長していきたいという目標を持っています。現在の保守業務だけでなく、設計を担って駅の改良工事などを担当してみたいですね。

また、工事部門の業務にも携わって施行管理も経験し、視野を広げられたらとも考えています。
いつかはデジタル技術や自動化技術の導入にも携わりたいという夢もあります。先進的な技術を取り入れることで、サービスや運行効率の向上に貢献できたら嬉しいですね。このような目標を持ちながら充実したキャリアを歩み、社会に貢献できる人財になっていきたいです。

1日の流れONE DAY SCHEDULE

  • 08:00

    始業・体操

  • 09:00

    ミーティング

  • 10:00

    現場に電車や作業車で向かい作業開始

  • 12:00

    お昼休憩

  • 13:00

    作業再開

  • 16:00

    事務所に戻り、検査表の整理と夜間作業の準備

  • 17:30

    昼の勤務終了。夕食と仮眠

  • 23:30

    起床

  • 01:30

    夜間作業開始

  • 05:00

    事務所に戻り、検査表の整理

  • 08:00

    引き継ぎ・終業

メッセージMESSAGE

みなさんと東急電鉄で一緒に働けるのを楽しみにしています。東急電鉄は社員の成長を大切にしてくれる会社です。研修やスキルアップの機会が豊富なので、専門知識を深めながらキャリアを築いていけますよ。

休日の過ごし方OFFDAY

夜勤明けの日は朝から活動しており、趣味や遊びに時間を有効活用しています。また、有給休暇も取りやすいので、連休を取って旅行に行くこともあります。プライベートが充実しているからこそ、仕事にも全力で取り組めます。

RECRUITING SITE

TOKYU RAILWAYS RECRUITING SITE