
働く環境
SYSTEM
教育研修制度
東急電鉄の
人財育成の考え方
自ら考え、行動できる
プロフェッショナル人財
従業員が成長できるように
多彩な教育・研修プログラムを用意
持続的発展を目指す 従業員と会社の共創による
東急電鉄が目指しているのは、従業員との共創による持続的発展です。社員一人ひとりが高い価値を創造できる人財となれるように、自律的な成長を支援します。
東急電鉄では「3つの取り組み」を軸とした、コンピテンシー研修をとおした、「自ら考え主体的にやり抜くことのできる人財育成」を目指しています。
※東急電鉄におけるコンピテンシーとは、高い志を持ち、自ら考え、主体的にやり抜くために必要なスキル。

会社の支援(3つの取り組み)
-
労働条件・処遇の向上
大手民鉄最高水準の報酬/労働負荷に見合う手当/ 働きやすさの提供 等
-
就業環境の充実
安定的な事業運営に必要な人財を確保/ 安心・快適に就業できる環境の整備 等
-
キャリアの支援
透明性の高い人事/幅広い挑戦機会の提供/人財育成プログラムの充実 等
乗務員の養成と資質管理
当社には、国土交通省の指定を受けた養成所として「鉄道研修センター」があり、ここで多くの運転士・車掌を育成してきました。今後も、お客さまの「安心」「信頼」のために、「安全」を守り抜く乗務員の養成に全力で取り組んでまいります。
運転士・車掌の養成
運転士・車掌の養成は、「鉄道研修センター」で所定の学科を学んだ後、各乗務職場に配属され指導運転士・指導車掌のもとマンツーマンで乗務しながら技能を習得していきます。
-
運転士養成における現車訓練
-
運転士養成における現車説明講義
-
現車乗務員室を使った訓練
レール交換技能研修
いざというときに自らの手で線路を直せる技能を身に着けるために行っています。実践での施工は今回が初めてですが、今後は年2回程度の実施を目指しております。
-
締結装置取付
技術伝承安全をつくる意識向上と
現場での作業における安全意識向上に向けた取り組みや、設備や施設のメンテンナンス作業などに必要な技術を伝承するための取り組みを行っています。
車両入替訓練
毎年2回、事故や災害などの事態を想定した訓練を定期的に行う事有事の際は安全かつ迅速に対応できるよう備えています。
-
車両入換訓練(車両部)
訓練・競技会
技術部門では、設備の更新に伴う機器の性能向上により、部品などの故障や劣化による取り替えが少なくなってきている現状を踏まえ、組織の技術力強化やベテランから若手への技術伝承、従業員のモチベーション向上などを目的として、訓練や競技会を定期的に実施しています。
-
電気部門での軌道カート運転訓練
緊急事態に備えたさまざまな訓練
万が一、不測の事態が発生したときには、冷静かつ迅速・的確に事故の処理ができるよう、日ごろからさまざまな訓練を行っています。
運転事故総合訓練
毎年1回、鉄道事故が発生した際の併発事故の防止、負傷者の救護、関係部署への連絡通報、お客さまの避難誘導、復旧作業などを迅速、確実に行うために「運転事故総合訓練」を実施しています。2023年度は10月25日に現場での処置対応を長津田検車区の車庫内で実施し、社長、安全統括管理者をはじめ鉄軌道事業本部の各部門、約150名が参加しました。本社では現場と同時並行での情報伝達訓練も実施し、約40名が参加しました。
-
運転士による床下点検
異常時運転取扱訓練
春と秋の年2回、職場ごとに「異常時運転取扱訓練」を実施しています。駅係員は、対向列車や後続列車を緊急に停止させる列車防護、ポイントが故障した場合を想定した手動操作、ホーム案内時の列車緊急停止合図などの訓練を行っています。また運転士と車掌は、列車防護、負傷者の救護、運輸司令所への連絡通報、お客さまの避難誘導などの訓練を行っています。
-
異常時訓練(目黒)
事故・災害対策本部設置・初動対応訓練
万が一の事故 ・ 災害発生時に迅速かつ適切に対応ができるよう、対策本部の設置と初動対応の訓練を、有事の際に指揮者となる管理職を中心に、定期的に実施しています。
-
管理職を中心とした本社での訓練
運輸部避難誘導訓練
列車火災発生時の初動対応や、要介助者を含む車内旅客を速やかに避難誘導できるよう、乗務員・駅・運輸司令所との連携を確認するため、緊急停止した想定で、直接降車などによる避難誘導訓練を実施。
-
要介助者を含む車内のお客さまの避難誘導訓練
警察・消防との連携
社内の定期的な訓練だけでなく、警察署や消防署と連携したお客さまの避難誘導などの訓練を職場単位で実施しています。
-
駅と警察による連携確認
-
危険物の除去訓練