
INTERVIEW
車両
検車区
RAILWAY to
伊藤 千夏
2022年入社
神奈川県出身
「多くの人の生活を支えたい」
車両の点検・整備を担う
私が所属する元住吉検車区では、東横線、目黒線、東急新横浜線を走る車両の点検・整備を行っています。車両の各機器や装置を3ヵ月に一度点検する「月検査」、主要部品を10日に一度点検する「列車検査」、車両の出庫前に状態を確認する「出庫検査」、そして日々の車両トラブルへの対応などが主な業務です。
私の主な担当業務は、ブレーキシューやパンタグラフなどの摩耗部品をチェックしたり、車庫に入ってきた車両の状態や忘れ物を確認したりすること。
走行中の車両にトラブルが発生した際には、その車両に乗車して迅速に対応を行うこともあります。自分が担当した車両がお客さまを乗せて安全に走行しているのを見るのが嬉しく、仕事に取り組む原動力となっています。
鉄道は単に移動手段であるだけでなく、人々の生活の一部であると私は思っています。日々の点検作業によって安全・安定輸送を実現することは、お客さまからの信頼につながります。これからも鉄道従事者として、多くの人の生活を支えたいです。

アルバイトで感じた
“人の温かさ”が
入社の決め手に
「多くの人の生活を支えたい」。そうした想いを持っていたため、私は鉄道業界を就職先として考えるようになりました。そして、ユニバーサルデザインを採用するなど業界内でも先進的な取り組みをしていることや、すべてのお客さまの安全性・利便性に配慮している姿勢に共感し、東急電鉄を志望するようになりました。
また、学生時代に東急電鉄の駅でアルバイトをしていたこともあり、そのときに感じた東急電鉄の先輩社員たちの人間性に惹かれたのも、最終的に入社を決心する大きな要因になりました。
技術系職は理系学部出身者が多いのですが、私が卒業したのは文系の学部です。そのため、入社時には工具の名前もわからない状態で、業務に必要な知識はすべて入社後に学びました。車両整備は専門性の高い業務であり、先輩方は知識や経験を活かして故障や不具合の対応にあたっていますが、私は図面をもとに原因を探るなど、試行錯誤を繰り返しながら問題解決に取り組んでいます。先輩方からアドバイスをいただくことも多く、新たな知識を得ながら日々成長を感じられるのも大きなやりがいです。

運転士としての経験も積み、
成長していきたい
東急電鉄の車両部門には、新入社員に先輩社員がマンツーマンで指導する「ブラザー制度」があります。私も経験豊富な先輩に指導役となっていただき、独り立ちできるまで温かくサポートしていただきました。先輩方の指導のおかげで段々とできることが増えるのが嬉しく、自信も持てるようになってきました。
今後の目標は構内運転士の免許取得です。この免許を取得すれば、車庫内での車両の入れ替えなどを行う際に、車両を運転できるようになります。
また、営業線での運転士に挑戦する道も拓かれます。
私は、車両の運転を自ら経験しておくことが、車両整備のスキルを磨いていくうえでも大きなプラスになると考えています。そのため、運転士としても経験を積み、整備士と運転士の2つの視点を持って車両に関する知見を深めていきたいです。
1日の流れONE DAY SCHEDULE
-
09:00
始業・ミーティング
-
09:45
列車検査・入庫検査・検修作業
-
12:00
お昼休憩
-
13:00
体操・ミーティング
-
14:00
列車検査・出庫検査・留置車両の入庫検査
-
18:30
夕食
-
19:30
ミーティング
-
20:00
入庫検査
-
22:45
作業終了・就寝準備
-
0:00
就寝
-
04:15
起床
-
04:30
出庫検査
-
06:30
朝食休憩
-
07:00
使用した道具の員数確認・引き継ぎ
-
09:00
終業
休日の過ごし方OFFDAY
同僚や友人と飲み会をするのが好きです。仕事や私生活の悩みを相談したり、ワイワイと楽しく飲んだりして、楽しい時間を過ごします。また、半年に一度は旅行やテーマパークに行っているので、プライベートも充実しています。